創立年月日 | 昭和27年6月25日 |
---|---|
所在地 | 〒399-0496 上伊那郡辰野町大字辰野1445-5 |
TEL | 0266-41-0238 |
FAX | 0266-41-5320 |
E-Mai | hosp-syomu@town.tatsuno.lg.jp |
病床数 | 一般100床 |
診療科 | 内科(総合診療科)、小児科、外科、産婦人科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科 |
医療機器 | MRI・ヘリカルCT・X線テレビ装置・脳誘発反応装置・超音波心臓診断装置・透析装置30床・生化学自動分析装置・全自動血球計数器・電子内視鏡・超音波白内障手術装置・手術顕微鏡装置・骨密度測定装置・腹腔鏡システム |
職員数 | 138名(医師7名、看護師64名、助産師1名、准看護師6名、看護助手8名、薬剤師4名、放射線技師5名、臨床検査技師4名、細胞検査士1名、理学療法士8名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、臨床工学技士4名、視能訓練士1名、管理栄養士2名、事務部門9名ほか) |
建物 | 鉄筋コンクリート造り3階建、延床面積9,882.38平方メートル |
住民の健康づくりを目指して
病院理念
地域住民に親しまれる、明るく優しい安心のできる医療を提供します。
基本方針
- 医療人としての原点に立ち返り、地域の基幹病院として質の高い医療を目指します
- みんなで協力し合い、真心のこもった医療を提供します
- 清潔で快適な病院づくりを心がけます
- 患者様の権利を尊重します
病院機能の充実
常勤医師7名に加え非常勤医師は信州大学から20名(常勤換算3.5名)程派遣されている。医療技術者も年々増員を図っている。看護部門は実質入院患者10人に看護師1人の入院基本料10対1を採用し、手厚い看護を心掛けて、またリハビリスタッフも年毎に増員し回復期を担う病院としても機能を発揮し始めています。主な医療器械は、MRI・ヘリカルCT・X線テレビ装置・脳誘発反応装置・超音波心臓診断装置・透析装置30床・生化学自動分析装置・全自動血球計数器・電子内視鏡・超音波白内障手術装置・手術顕微鏡装置・骨密度測定装置・腹腔鏡システムなどが挙げられる。
多方面にわたる地域医療活動
胃大腸集検と読影会を、当院と町医師会、行政が一体となり精力的に行っている。又、ドックや町民の検診・在宅訪問看護や各種健康教室、機能回復訓練なども行っている。